忠臣蔵について
忠臣蔵のあらすじ
概要
『時は元禄15年12月14日 江戸の夜風を震わせて、鳴るは山鹿流の陣太鼓!』 と始まる忠臣蔵は大石蔵之助以下四十七人の義士が吉良上野介に対して敵討ちを行った実話を物語りにしたものです。歌舞伎や人形浄瑠璃、文楽では仮名手本忠臣蔵、講談や浪曲、落語では赤穂義士伝と呼ばれています。
約300年にわたり推敲を重ねられてきたこの物語りは今、私たちが知っている形の忠臣蔵になり様々な映画やドラマ、お芝居になり、日本国内だけでなく、海外の舞台や映画のシナリオのもとになっています。
主要登場人物・大切な単語
赤穂浅野家:現在の兵庫県赤穂市を本拠とした大名家で広島にあった浅野家の分家
浅野内匠頭:赤穂浅野家の殿様
大石内蔵助:赤穂浅野家の筆頭家老
吉良上野介:吉良家当主、高家筆頭
徳川 綱吉:5代将軍
勅使供応役:天皇の使者を江戸城でもてなす係
高 家 :儀式、典礼を司る役職
喧嘩両成敗:喧嘩をした者に対し理非を問わず双方とも同等に処罰すること。
浅野内匠頭:赤穂浅野家の殿様
大石内蔵助:赤穂浅野家の筆頭家老
吉良上野介:吉良家当主、高家筆頭
徳川 綱吉:5代将軍
勅使供応役:天皇の使者を江戸城でもてなす係
高 家 :儀式、典礼を司る役職
喧嘩両成敗:喧嘩をした者に対し理非を問わず双方とも同等に処罰すること。
ことの起こり
元禄14年(1701年)浅野内匠頭は勅使供応役の任務を受けており、高家筆頭の吉良上野介から礼儀作法の指導や指示を受けながら、天皇の使者をもてなしました。しかし吉良上野介は指示だけでなく、様々な嫌がらせを浅野内匠頭にしました。
我慢に我慢を重ねていた浅野内匠頭も堪忍袋の緒が切れ、3月14日江戸城の松之廊下で吉良上野介を斬り付けてしましました。
当時の決まりでは喧嘩両成敗が基本でしたが、徳川綱吉将軍は浅野内匠頭を切腹にし、赤穂藩を取潰した一方、吉良上野介には全く罰することをしませんでした
我慢に我慢を重ねていた浅野内匠頭も堪忍袋の緒が切れ、3月14日江戸城の松之廊下で吉良上野介を斬り付けてしましました。
当時の決まりでは喧嘩両成敗が基本でしたが、徳川綱吉将軍は浅野内匠頭を切腹にし、赤穂藩を取潰した一方、吉良上野介には全く罰することをしませんでした
浅野家藩士の苦労
赤穂浅野家では、片手落ちの綱吉の裁定に対し、『素直に従い、裁定の修正を運動する』、『幕府に盾突き戦争をする』、『全員で切腹をし、反抗の意思を表す』などの議論がありました。そして最後は『素直に従うが、喧嘩両成敗を求める』ということに決め、赤穂城を明け渡し、浅野家の再興と上野介への処罰を求めましたが、幕府の裁定は覆されませんでした。
浅野家筆頭家老の大石内蔵助は『吉良上野介を討取り、浅野内匠頭の無念を晴らす』ことにし、付き合いで参加している人や本気で討ち入りたいと考えていない人をメンバーからふるい落としました。
お金もなく毎日の生活も困窮する中、様々な誘惑に負けることなく敵討ちの意思を持ち続けることができた義士は47人でした。
浅野家筆頭家老の大石内蔵助は『吉良上野介を討取り、浅野内匠頭の無念を晴らす』ことにし、付き合いで参加している人や本気で討ち入りたいと考えていない人をメンバーからふるい落としました。
お金もなく毎日の生活も困窮する中、様々な誘惑に負けることなく敵討ちの意思を持ち続けることができた義士は47人でした。
討入り
浅野内匠頭切腹から1年10ヶ月後の元禄15年(1702年)12月14日夜、吉良上野介の在宅を確信した赤穂義士は吉良邸へ討入りました。 正確な人数は伝わっていませんが、吉良邸には100人以上の守備のための侍がいたと言われています。 義士たちは山鹿流の兵法に従い、表門と裏門から同時に攻入りそして3人一組で吉良上野介を探しました。夜明け前になって物置にかくれ潜んでいた吉良上野介を見つけ出し、敵討ちに成功しました。
そして赤穂義士は泉岳寺にある浅野内匠頭の墓前に吉良上野介の首を供え、討ち入りが成功したことを報告しました。
そして赤穂義士は泉岳寺にある浅野内匠頭の墓前に吉良上野介の首を供え、討ち入りが成功したことを報告しました。
その後
幕府は寺坂吉右衛門を除く46人の義士を細川、水野、松平、毛利の4つの大名に預け、助命か打首か、悩みました。 将軍綱吉も助命に傾いていましたが、討入から約2か月後、元禄16年(1703年)2月4日、赤穂義士は切腹しました。そして、義士の希望に従い、泉岳寺にある浅野内匠頭の墓の近くに埋葬されました。
泉岳寺と浅野家
泉岳寺縁起
泉岳寺はもともと徳川家康の命によって外桜田に建立されました。しかし外桜田にあった泉岳寺は寛永の大火事によって消失してしまい、徳川家光の命令によって新しい泉岳寺が高輪の地に建立されることとなりました。この時に毛利家や朽木家、丹羽家、水谷家と共に浅野家が尽力ました
泉岳寺と赤穂義士
泉岳寺の建立に浅野家が尽力したため、泉岳寺は赤穂浅野家の江戸における菩提寺となりました。浅野内匠頭、浅野内匠頭の奥方の瑤泉院(阿久里姫)のお墓がある理由です。そして義士もお殿様の側に埋葬されることを江戸幕府に要望し、これが許可されたので泉岳寺に埋葬されました。
その後300年以上、お殿様も義士の方々も改葬されることもなく同じ場所で眠り続けています。
その後300年以上、お殿様も義士の方々も改葬されることもなく同じ場所で眠り続けています。
忠臣蔵と史実としての赤穂事件
忠臣蔵のウソ・ホント
上に紹介した忠臣蔵については、「吉良上野介が浅野内匠頭に意地悪をした。」ということ以外は全て史実として確認されています。ただ、吉良さんの意地悪についても、刃傷の後吉良邸が江戸の川向うに移転させられたことや、討ち入り後の赤穂義士に対する待遇、吉良家への幕府からの仕打ちを勘案すると、大きくは外れていないのではないのかなと考えています。
一番最初にも触れましたが「忠臣蔵」は史実としての「赤穂事件」を基に様々な脚色を加えて作られた物語です。陣太鼓や天野屋利兵衛の話等々忠実からみると真偽が確かではないところもありますが、他の歴史小説と同じように忠臣蔵を楽しでもらえたら嬉しく思います。
一番最初にも触れましたが「忠臣蔵」は史実としての「赤穂事件」を基に様々な脚色を加えて作られた物語です。陣太鼓や天野屋利兵衛の話等々忠実からみると真偽が確かではないところもありますが、他の歴史小説と同じように忠臣蔵を楽しでもらえたら嬉しく思います。
忠臣蔵と陣太鼓
当店の看板にもなっている陣太鼓について、「史実と違うのではないか」という話もあります。ですが、1年10ヵ月の大変な苦労が実を結ぶ直前の場面において、とても良い演出・描写になっていると思います。ですので当店はこの陣太鼓は大切にしていきたいと思います。
ところで題目の左右のマークはなんのマークだかわかりますか?
右側の渦巻状のマークは「二つ巴」といって大石家の家紋です。 そして左側の×印の様なマークは「丸に違い鷹の羽」といって浅野家の家紋。大石内蔵助が持っている陣太鼓には二つ巴が入っているのはそのためなのです。
忠臣蔵をもっと詳しく知りたい方
今までにどのような映画がつくられてきたのか、お勧めの映画を知りたいという方は
くすおの忠臣蔵作品評を参考にしてみてください。
また、史実の忠臣蔵(赤穂事件)を知りたい方は中央義士会という団体が勉強会を開催しております。または当店で販売しています赤穂義士実纂もお勧めします。
また、史実の忠臣蔵(赤穂事件)を知りたい方は中央義士会という団体が勉強会を開催しております。または当店で販売しています赤穂義士実纂もお勧めします。