インデックスページで書いたお知らせの過去ログです。
(一部内容を変更しる場合もあります。)
12月12日(土)にテレビ東京の「出没!アド街ック天国」(夜21時~)で吉良さんの屋敷があった両国がテーマとなっており、甘酒屋のちくま味噌が放送されます。
また同じく12月12日(土)に東京MXテレビの「週末ハッピーライフ!お江戸に恋して」(昼12時~)では忠臣蔵がテーマになってます
(2020.12.6)
ちくま味噌で12月8日(火)~15日(火)の11時~15時 ふるまい甘酒が開催されます。(小雨時中止)
場所は永代橋東の側( 当店ページ『引き揚の道/永代橋』の"か"のそば)です。
当店でも、ちくま味噌の甘酒入荷しました。
お得な箱入り、すぐに飲めるパウチがございます。
(2020.12.4)
12月16日(水)~12月20日(日)大石りくの地元"豊岡"の江原河畔劇場で平田オリザ作・演出の『忠臣蔵・武士編』・『忠臣蔵・OL編』が上演されます。詳細は江原河畔劇場のWebページを確認してください。
(2020.11.16)
12月28日(月)~12月31日(木)る・ひまわりの『忠臣蔵 討入・る祭』が明治座で上演されます。
史実に忠実ながらも「もしあの時こんなことがあったら…」という歴史の「もしも」に着目し、歴史好きにも楽しんでいただける舞台です。
(2020.12.1)
GOTOトラベルのクーポンについて
当店では紙クーポン・電子クーポン共にご利用になれます。
(2020.10.29)
12月6日(日)に新潟市北区文化会館で堀部安兵衛生誕350年講演会『数学者が読み解く吉良邸討ち入り大成功の真相』催されます。
(2020.10.29)
夏季で入荷を控えていましたが、黒ゴマ・落花生・黒大豆の有平糖入荷しました。
(2020.10.23)
12月3日(木)~12月15日(火)の間、国立劇場で仮名手本忠臣蔵が上演されます。演目は
仮名手本忠臣蔵:「二つ玉の段」「身売りの段」「早野勘平腹切」
桂川連理柵:「六角堂の段」「帯屋の段」
です。インターネットでの販売開始は11月14日(土)10時です。
(2020.10.19)
義士祭について
今年の義士祭(令和2年12月14日)は行われないとの事です。
(義士行列、屋台は無く、泉岳寺さんは17時に閉門します。)
当店も、17時過ぎに閉店の予定です。
義士の墓は元禄16年(1703年)から変わらずにありますので、義士祭の日にかかわらず、ご参拝にいらしてください。
(2020.10.6)
9月25日にテレビ朝日のじゅん散歩に出演しました。
(2020.9.25)
玉川屋製造の『討入りそば饅頭』は「討ち入り前にお蕎麦を食べて討ち入った。」
という逸話から商品化されました。大和薯と蕎麦粉で皮を作られたお蕎麦の香りのおいしい薯蕷饅頭です。
高輪ゲートウェイ駅、泉岳寺に来られた際のご用命をお待ちしております。
(2020.9.18)
7月14日より高輪ゲートウェイ駅前の広場で「高輪ゲートウェイフェスト」が開催されます。
高輪ゲートウェイ駅から徒歩圏内の泉岳寺は6時に閉門です。時間に余裕をもってご参拝にいらっしゃってください。そして当店ものぞいてみてください。
入場には予約が必要ですので、注意してください。
(2020.7.3)
大石内蔵助他16人が切腹した細川邸跡でかわった紫陽花が咲いていました。コマクサのようなガクが集まった紫陽花です。
(2020.7.10)
赤穂義士が吉良邸に討ち入り本懐を遂げた後の、 泉岳寺までの引上げの道のページ
を新しくしました。
PDFのダウンロードもありますのでご利用ください。
また当店では討ち入り9年前(元禄6年)の江戸地図を販売しておりまので、もしよろしければご利用ください。
(2020.5.29)
緊急事態宣言が解除されましたので、営業を再開いたしました。
休業期間中に来られた方にはご不便をおかけしました。
再開後もよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます
(2020.5.29)
浅野内匠頭の切腹した3月14日、高輪ゲートウェイ駅が開業しました。
泉岳寺の近くに新しい山手線・京浜東北線の駅ができ、便利になりましたのでぜひお参りに来てください。
高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺までは徒歩7分です。
(2020.3.14)
折り紙をモチーフとした高輪ゲートウェイ駅にちなみ当店では折り紙のピアス・イアリングの販売を始めました
和紙を折った鶴や兜にレジンでコーティングした製品になります。
泉岳寺にお参りの際には、そして、高輪ゲートウェイ駅に遊びに来た際にはぜひ当店にも遊びに来てください。
(2020.3.14)
3月末まで泉岳寺の閉門時間は午後5時となっております。
閉門時間を過ぎると義士のお墓へのお参りができませんので注意してください
(2020.3.15)
「決算!忠臣蔵」DVDのレンタル・販売は5月2日です。
販売価格等詳細は公式ページを確認してください。
(2020.3.15)
youtubeのエキテンチャンネルで当店が取り上げられました
当店で扱っている商品の紹介のほか、もりいくすおさんの「早わかり忠臣蔵絵本」を使った忠臣蔵のとてもざっくりとした説明もあります。
(2020.3.29)
今年の旧暦12月14日は、令和2年1月8日です。
打ち入り時の満月の夜の明るさを是非体験してください。
(2020.1.13)
11月3日(日)の「忠臣蔵を歩こう」の集合写真をアップしました。
詳しくは
忠臣蔵を楽しむ会のページをご覧ください。
(2019.11.7)
『決算!忠臣蔵』がもう間もなく封切られます。主役の矢頭長介は2番目の若さで討ち入った矢頭右衛門七の御父上です。
(2019.11.7)
義士祭の12月14日に虎ノ門駅近くのニッショーホールにおいて、忠臣蔵をテーマに講演会が行われます。
『決算!忠臣蔵』の原作者である山本 博文さんの講演と、桂 しん吉の落語があります。
お申込みはこちらからお願いします。
(2019.11.20)
300余年前、赤穂義士に甘酒を振舞ったちくま味噌で、今年も甘酒が振舞われます。
期間は12月7日~15日 時間は11時~15時です。
当店でもちくま味噌の甘酒を取り扱っております。5杯用1箱で400円(税込み)です。
(2019.11.30)
本年も12月14日に義士祭が開催されます。
義士祭中、泉岳寺講堂にてまつむら眞弓さんの朗読劇が開催されます。
詳細は泉岳寺さんのwebサイトをご覧ください。
(2019.12.3)
12月14日のTOKYO MXテレビの『お江戸に恋して』は忠臣蔵がテーマです。
その日、泉岳寺では義士祭が行われていますが、こちらも是非視聴してください。
放送は12月14日11時00分~11時55分です。(再放送:20時00分~20時55分)
(2019.12.3)
12月2日両国のシアターΧにおいて忠臣蔵を歩く会の村田さんが講演されます。
桂南なんさんの落語とおむすび付きで1,000円です。
お申込みはこちらをご確認ください。
(2019.11.20)
有平糖の販売を再開しました。
(2019.9.7)
次回の「忠臣蔵を歩こう」の詳細が決まりました。
11月3日(日)に中野の町を歩きます。詳しくは
忠臣蔵を楽しむ会のページをご覧ください。
(2019.9.27)
泉岳寺の門前では様々な種類の紫陽花がきれいに咲き始めました。
(2019.6.12)
世の中、10連休のゴールデンウィークで混み合っていますが、
泉岳寺ではいつもと変わらない静かな時間が流れています。
人混みに疲れたら、静かな観光地でゆっくり過ごしてください。
泉岳寺は都営浅草線・京急線の泉岳寺駅から徒歩5分の場所にあります。
(2019.4.29)
4月8日(月曜日)は花祭りです。泉岳寺でも甘茶が振舞われます。
(2019.3.31)
4月1日~3日の午後、泉岳寺さんの御開帳およびお寺の宝の公開があります。
浅野内匠頭の切腹した日(旧暦3月14日)に合わせて毎年4月1日から開催されています。
(2019.3.31)
4月7日(日曜日)午後3時より『Art in 泉岳寺』が行われます。
今年は「宝塚版『忠臣蔵』春の歌・春の絵です。
宝塚歌劇団、基娘役トップスター紫ともさんの歌と丸山茂樹さんの音楽と
大浄さんのペインティングとの、3人によるパフォーマンスです。
入場料、拝観料は無料です。(お問合先:070-2646-0086)
(2019.4.2)